YouTubeチャンネル令和の虎
一部虎社長らによる違法賭博ポーカー問題が発覚し一時は番組存続そのものが危ぶまれたものの見事復活!!
現在はチャンネル当路者数も50万人の大台を突破しました!

さてそんな令和の虎といえば投資番組なわけですが・・・
今日はそんな令和の虎の豆知識として会社経営者でない個人事業主への投資は実際にどのように行われているのかについてまとめていきます。



➀令和の虎出資形態は投資・融資・社内ベンチャーの3種類!

令和の虎といえば志願者が自身のビジネスプランを実現すべく必要な事業資金をプレゼンで獲得する投資番組ですよね。
そして志願者がお金を獲得する方法としては投資・融資・社内ベンチャーの3種類の方法があります。

このうち融資と社内ベンチャーについては法人たる会社であっても個人であってもさしたる違いはないと思われます。

ところがこと投資となると法人か個人かで大きな違いが出てきます。

➁投資は本来は法人たる株式会社に対して行うもの!

私は趣味程度に株式投資を行っています。
このように投資を行っている人であればこの令和の虎の個人事業主に対する志願さんへの投資について疑問を感じている視聴者も多いのではないかと思います。

これは竹ノ内社長もご自身のYouTubeチャンネルでお話しされていましたが投資というのは本来はある会社の株を購入するリターンとして配当金や株主優待を受け取ることを意味します。

その代わり貸付のような融資と違い仮にその会社の株を買ったのちに経営が傾いて條社長のSGGKグループのように破産してしまうということになっても株を買ったお金は帰ってきません。
(よく主催者岩井社長は「投資は融資と違うからお金は返さなくていい」という趣旨の発言をされますがこれはそういうことを意味します。)

ところはこの株というのは株式会社についてあてはまるもの・・・会社経営者でない個人事業主にはあてはまりません。

そのため常々この個人事業主に対する投資はどのように行っているのか個人的に気になっていたのですがこちらも竹ノ内社長が明かしてくれました。



⓷令和の虎 個人事業主への投資は業務委託契約というかたちをとっていた!

令和の虎個人事業主志願者への投資・・・
これは業務委託契約という形で行われているようです。

「希望金額をあげる代わりに〇〇をやってね」というかたちで契約を結ぶことで投資によるリターンを受けるのと同じ効果を発生させるわけですね。

ただしこのほぼほぼ投資を同じ効果をもたらす代替え方法としての業務委託契約ですが・・・この方法だと虎社長からの出資金が売り上げとして計上されてしまうため課税対象になってしまうという大きな相違点があるようです。

⓸令和の虎の投資形態 会社経営者でない個人志願者さんへの投資の実態が明らかに!

以上「令和の虎の投資形態 会社経営者でない個人志願者さんへの投資の実態が明らかに!」でした。

今まで「個人なのに投資?」と疑問をずっと持っていたのですが・・・
まさか業務委託契約という抜け道があったとは驚きでしたね。