国家公務員の内部職員に関する違法・不正行為の通報先である公益通報窓口

筆者もこれまで関東運輸局の現役職員の不正や問題行動の数々を国土交通省の公益通報窓口に通報してきました

今日はそんな筆者の経験をもとにした公益通報窓口の実態についていろいろと紹介していきたいと思います!

今公益通報窓口に告発を検討している方は参考にしてください

国家公務員の公益通報窓口の気になる実態は?国交省の事例をもとに紹介!・・・受付の対象となる通報内容は?

公益通報窓口は現役職員からの国家公務員に関する違法・不正行為の通報先です

もし通報内容が受理されれば事案の調査に移行しますがそのすべてが受理されるわけではありません

公益通報として受理されるには少なくとも

①職員の違法・不正行為が国民の生命・財産等公益にかかわるものであること

②その違法・不正につき刑罰や過料が法律上規定されていること

この2つの要件を満たす必要があります

そのため上司からのパワハラにつき公益通報してもそれは国民の生命や財産といった公益にはかかわらないため受理されることはありません

「上司と部下の間でのことであるため公益とは無関係」という判断をされます

国家公務員の公益通報窓口の気になる実態は?国交省の事例をもとに紹介!・・・公益通報窓口の仕事は?

上述の通り公益通報窓口に寄せられた通報は内容によっては受理されその後の調査に移行します

この受理・不受理ですがその判断は公益通報窓口が行うわけではありません

実は公益通報窓口は寄せられた通報内容を担当部署に橋渡しをするだけのセクションです

受理・不受理の判断や調査は公益通報窓口からバトンを受けた担当部署が行います

またこれまで公益通報をしてもなんのリアクションもなかったことが多々あります(受理なのか不受理なのかも返信がない)

このような場合公益通報窓口はこちらからお願いすれば担当部署に回答をするように圧をかけてはくれます

しかしその圧に強制力はありません(笑)

本当に担当部署への通報の橋渡しというだけの仕事を行っているのが公益通報窓口の仕事なのです

国家公務員の公益通報窓口の気になる実態は?国交省の事例をもとに紹介!・・・公益通報窓口の職員は公務員?

上述の通り国交省公益通報窓口は通報内容からどの担当部署のものかをチェックしその部署へ通報を転送するいわば「右から左へ流すだけ」の部署です

そんな仕事ならだれでもできる仕事ですよね

そこで筆者の中でふと

「国交省公益通報窓口の職員は国交省の正職員なのか?」

「この公益通報は民間に外部委託しておりアルバイトの方々がやっているのではないか?」

という疑問が生じたため公益通報窓口に聞いてみました

結論国交省公益通報窓口の職員はれっきとした国交省の現役正職員でした

ただ彼らは常駐の職員ではありません!

どうやら国交省の各部署の職員が併任という形で公益通報窓口の職員を兼務

当番制で本来の部署の仕事と公益通報窓口の仕事をローテーションを組んで行っているとのことでした

なんかもう・・・いかにもやっつけで運営しているのがよくわかりますよね(笑)

「国家公務員の公益通報窓口の気になる実態は?国交省の事例をもとに紹介!」まとめ

以上「国家公務員の公益通報窓口の気になる実態は?国交省の事例をもとに紹介!」として国交省の公益通報窓口の実例をもとにその実態を紹介しました

公益通報窓口と名前だけは聞こえがいいですがその実態は併任措置による職員の寄せ集め

業務も寄せられた通報を担当部署に流すだけであとは何もしない(できない)というのがその実態です


ハッキリ意味のない部署
といいきることがでできますね